目次
配信機材の基本構成
- 自分のYouTubeチャンネル
- デジタルビデオカメラ
- Cerevo LiveShell2
- HDMIケーブル
- Wi-Fi 環境
- ノートPC or タブレット
自分のYouTubeチャンネル
自分のYouTubeのチャンネルを持っていること。
初めてライブ配信をするときは、その前にチャンネルを有効にする必要がある。
その際、チャンネルが確認済みで、過去90日間にライブ配信に関する制限を受けていないことが条件となる。
YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/2474026?hl=ja
デジタルビデオカメラ
HDMIで720pで出力できるもの。
古くても大丈夫です。
Cerevo LiveShell2
ビデオカメラからの映像をネットに流し込む機械。
LiveShell2であれば、解像度は720p
LiveShell X であれば、1080pで配信できる。
配信設定などは、LiveShellのコントロール画面から行う。
Wifiの設定は、スマホ(タブレット or PCでもOK)から、FAX音みたいな音声で行う。
HDMIケーブル
デジタルビデオカメラとLiveShellを接続するためのケーブル。
LiveShell側は普通の大きいサイズ端子。
ビデオカメラ側は、機種によって大きさが違うので確認して購入。
Wi-Fi環境
配信場所で使えるWiFiがあり、利用しても構わなければそこの設定を使う。
なければ、モバイルWi-Fiルータなどを準備して、LiveShellに設定する。
Wi-Fiの設定は、LiveShellのコントロールページで設定する。
- コントロールページにアクセスポイントのSSIDとパスワードを入れる
- スマホ(タブレット or PCでもOK)とLiveShell2をオーディオケーブルでつなぐ
- 設定音を再生する
ノートPC or タブレット端末
スマホだけでもいいのだが、各種設定や配信の確認などは、画面が大きい方がやりやすい(と思う)
LiveShell と YouTube それぞれの配信の設定を行い、LiveShell コントロールページから配信を開始する。

YouTube Live 配信セット